#Minecraft #マイクラ #マインクラフト #NintendoSwitch #マイクラ統合版 #マッシュアップ #スーパーマリオ #マリオ 久しぶりにマリオマッシュアップ pic.twitter.com/cVja4C3Guo
— 相撲&車ファン🇺🇦 (@sumo_carsuki) November 25, 2022
Minecraft(マイクラ)の世界で、あのスーパーマリオの世界観を丸ごと楽しめる「スーパーマリオ マッシュアップパック」について、特にそのユニークなワールド(地図)や、ゲーム内で使う「地図」アイテムに焦点を当てて詳しく知りたいと思っていませんか?
この記事では、マリオマッシュアップパックとは何か、どうやって手に入れるのか、そしてパックに含まれる特別なワールド(地図)の広さや特徴、ピーチ城のような探索スポット、サバイバルでの遊び方、Switch版ならではのポイントまで、あなたの疑問にまるっとお答えします。
マリオのスキンやテクスチャ、BGMに包まれて、マイクラの新たな冒険に出かけましょう。
- スーパーマリオマッシュアップパックの入手方法と中身がわかる
- マリオワールド(地図)の広さや特徴、隠し要素に触れる
- マリオの世界での地図アイテム作成と使い方を解説
- Switch版ならではの遊び方や注意点が理解できる
マイクラ マリオ マッシュアップ 地図の全貌を徹底解説
- スーパーマリオ マッシュアップパックとは?
- パックの入手方法と対応機種
- マリオの世界を探検!ワールドの広さと特徴
- 収録スキンとテクスチャでマリオになりきり!
- BGMもマリオ!スーパーマリオ64の音楽
スーパーマリオ マッシュアップパックとは?

「スーパーマリオ マッシュアップパック」とは、マインクラフトの世界をスーパーマリオの世界観一色に変えてしまう、任天堂とMojang/Microsoftによる公式のコラボレーションコンテンツです。
単なる見た目の変更にとどまらず、ゲーム体験そのものをマリオの世界に近づけることを目指して作られています。
このパックには、マリオの世界を再現した専用のワールド(これも「地図」と呼ばれることがありますね)、マリオやルイージ、ピーチ姫、クッパといったお馴染みのキャラクターになりきれる40種類ものスキン、ブロックやアイテムの見た目をマリオ風に変えるテクスチャ、そして懐かしの『スーパーマリオ64』のBGMまで含まれています。
プロのマインクラフトビルダーによって丁寧に作り込まれたワールドは、まさに圧巻。これ一つで、いつものマイクラが、ブロックでできたマリオの冒険活劇へと変身するのです。
単なる追加要素ではなく、ゲーム全体の雰囲気をガラリと変える、非常に力の入ったコンテンツパックと言えるでしょう。
パックの入手方法と対応機種

この魅力的な「スーパーマリオ マッシュアップパック」ですが、どうすれば手に入るのでしょうか? もともとはWii U版の『Minecraft: Wii U Edition』向けに、2016年5月18日から無料アップデートとして配信が開始されました。当時はWii Uユーザーへの特別なプレゼントのような形でしたね。
現在では、主にNintendo Switch版のMinecraftで楽しむことができます。嬉しいことに、Switch版のMinecraft(パッケージ版・ダウンロード版問わず)を購入すれば、このマリオマッシュアップパックは基本的に最初からゲームに含まれています。特別な追加購入は必要ありません。また、ゲーム本編に加えてマインコインや他のマップ、スキンパックなどがセットになった『Minecraft デラックス コレクション』にも、このマリオマッシュアップパックは含まれています。
注意点として、このパックは任天堂プラットフォーム(元々はWii U、現在はSwitch)向けのコンテンツであるため、PC版(Java版/統合版)、Xbox版、PlayStation版では利用できません。Switch版ならではの特典と言えるでしょう。無料配信から標準搭載へと提供方法が変わったことからも、このパックがSwitch版マイクラの価値を高める重要な要素として位置づけられていることがうかがえますね。
マリオの世界を探検!ワールドの広さと特徴

マリオマッシュアップパックの目玉の一つが、特別に作られた「マリオの世界(ワールド)」です。これは通常のマイクラのように自動生成される無限の世界とは異なり、マリオの世界観を再現するために、プロのビルダーによって一つ一つ手作りされた、いわば「テーマパーク」のようなワールドです。
ワールド内には、クッパ城や空中戦艦、テレサのホラーハウス、そして『スーパーマリオ64』でお馴染みのピーチ城など、ファンなら思わずニヤリとしてしまう象徴的な建物やエリアが点在しています。巨大なマリオキャラクターやアイテムのオブジェ、土管なども配置されており、歩いているだけでも楽しい発見があります。
特にNintendo Switch版のワールドは、かつてのWii U版と比較してマップの広さが12倍以上とも言われるほど大幅に拡張されており、探索のしがいも格段にアップしています。ただ広いだけでなく、マリオの有名なランドマークを巡る観光ツアーのように、密度の濃い体験ができるように設計されています。この作り込まれた世界を隅々まで探検し、マリオの世界観に浸るのが、このパックの醍醐味と言えるでしょう。
収録スキンとテクスチャでマリオになりきり!

マリオマッシュアップパックの魅力をさらに高めているのが、豊富なスキンと専用のテクスチャです。パックには、マリオ、ルイージ、ピーチ姫、クッパ、ワリオ、ヨッシーなど、スーパーマリオシリーズの人気キャラクターになりきれるスキンがなんと40種類も収録されています。友達と一緒にマルチプレイをする際に、それぞれ好きなキャラクターを選んでマリオの世界を冒険する、なんていうロールプレイングも楽しめますね。
さらに、専用のテクスチャパックが、マインクラフトの世界の見た目を根本から変えてくれます。土ブロックがレンガブロック風になったり、お馴染みの「ハテナブロック」が登場したり。アイテムやモブ(モンスターや動物)の見た目もマリオ風に変わります。例えば、クリーパーがノコノコのような姿になったり、村人がキノピオになったりするかもしれません(実際のモブの変更は後述します)。
これらのスキンとテクスチャによって、視覚的に完全にマリオの世界へと没入することができます。特にSwitch版では、PC版のように自由にカスタムスキンを導入することが制限されているため、公式に提供されるこれらの高品質なテーマスキンは、見た目を変えて遊びたいプレイヤーにとって非常に価値の高いものとなっています。
BGMもマリオ!スーパーマリオ64の音楽

視覚的な変身だけでなく、マリオマッシュアップパックは聴覚にも訴えかけてきます。なんと、このパックを適用すると、ゲーム内のBGMがあの名作『スーパーマリオ64』の楽曲に変わるのです。
マリオの世界を再現したワールドを歩きながら、あの懐かしいメロディが流れてきたら、感動もひとしおでしょう。ピーチ城の内部を探索している時に城内のBGMが、草原を駆け抜けている時に地上ステージのBGMが聞こえてくれば、雰囲気は満点。まさに自分がマリオの世界に入り込んだかのような感覚を味わえます。
特に『スーパーマリオ64』をプレイしたことがある方にとっては、強いノスタルジーを感じさせる要素であり、ゲームへの没入感を格段に高めてくれます。見た目だけでなく、音楽も含めてマリオの世界観をトータルで再現しようという、開発者のこだわりが感じられる部分ですね。この音楽要素が、パック全体の体験をより豊かで完成されたものにしています。
マイクラ マリオ マッシュアップ 地図の攻略と遊び方
- マリオワールドでの地図の作り方と使い方
- サバイバルモードでの注意点とコツ
- ピーチ城や地下ステージ!隠し要素はある?
- Switch版ならではの遊び方と制限事項
マリオワールドでの地図の作り方と使い方

さて、「マイクラ マリオ マッシュアップ 地図」という検索ワードには、もう一つの意味合いがあります。それは、マリオのワールドを探検する際に使う、ゲーム内の「地図」アイテムについてです。このマリオマッシュアップパックの世界でも、通常のマイクラと同様に地図アイテムを作成し、活用することができます。
地図の作り方はいつもと同じ。作業台で、中央に「コンパス」を1つ置き、その周りを「紙」8枚で囲めば完成です。コンパスは鉄のインゴット4つとレッドストーンダスト1つから、紙はサトウキビ3つから作れます。ただし、マリオの世界ではテクスチャが変わっているため、サトウキビがどこにあるか最初は少し戸惑うかもしれません。通常のマイクラと同じく水辺を探してみましょう。見つかりにくいという声も聞かれますが、根気よく探せばきっと見つかるはずです。
完成した地図は、手に持って下を向くか、盾などを装備するスロット(オフハンドスロット)に入れることで表示できます。オフハンドスロットに入れておけば、常に画面の片隅に表示されるので、探索しながら現在地を確認できて便利です。探索した範囲が地図に書き込まれていくので、広大なマリオの世界を迷わずに冒険するためには必須のアイテムと言えるでしょう。さらに紙を追加してクラフトすれば、地図の表示範囲を広げることも可能です。
サバイバルモードでの注意点とコツ

マリオマッシュアップパックのワールドは、クリエイティブモードで観光するだけでなく、サバイバルモードで冒険することも可能です。ただし、通常のマイクラとは異なる点がいくつかあるため、注意が必要です。
まず、テクスチャの変更により、鉱石や木材、植物などの資源が見慣れない見た目になっています。特にサトウキビなど、特定のアイテムが見つけにくいと感じるかもしれません。慣れるまでは、意識して周りをよく観察する必要があるでしょう。
次に、モブ(敵や動物)の見た目が大きく変わっています。例えば、クリボーのように見えるモブを倒したら鶏肉がドロップしたり、エンダーマンがヘイホーのような姿をしていたり、村人がピンク色のキノピオだったり、といった具合です。見た目は可愛らしくても、元が敵対的なモブであれば危険なことに変わりはありません。どのモブがどの元モブに対応しているのか、その習性やドロップアイテムを把握することが、サバイバルを生き抜くコツになります。
アイテムの見た目も変わっており、例えば焼いたお肉がお皿に盛り付けられた料理のようなグラフィックになります。効果自体は通常のアイテムと同じですが、最初は少し戸惑うかもしれませんね。拠点を作る際は、ワールド内に点在するキノピオの家などを初期の避難場所として活用するのも良いでしょう。
以下に、通常マイクラとマリオマッシュアップでの主な違いをまとめました。サバイバル攻略の参考にしてください。
要素 | 通常マイクラ | マリオマッシュアップ | 備考 |
モブ | クリーパー | 見た目が変化(例:ノコノコ風?) | 爆発は健在、要注意 |
モブ | ニワトリ | クリボー | 倒すと鶏肉をドロップ |
モブ | 村人 | キノピオなど(ピンク色の場合あり) | 取引内容は通常通り? |
モブ | エンダーマン | ヘイホー | テレポートなどの挙動は同じ可能性が高い |
アイテム | 焼き肉 | 皿に盛られた料理 | 満腹度の回復効果は同じ |
ブロック | 草ブロック | レンガ風ブロック、地面ブロックなど | テクスチャがマリオ風に変更 |
ブロック | ?ブロック | (装飾として存在) | 叩いてもアイテムは出ない(通常) |
植物 | サトウキビ | 見た目が変化 | 水辺に生えている点は同じ |
このように、マリオマッシュアップでのサバイバルは、見た目の変化への「慣れ」が重要になります。基本的なゲームシステムは同じですが、視覚情報が大きく異なるため、新鮮な気持ちで、しかし注意深くプレイする必要があるでしょう。
ピーチ城や地下ステージ!隠し要素はある?

マリオマッシュアップパックのワールドは、ただ見て回るだけでなく、探索する楽しみにも満ちています。特に『スーパーマリオ64』風のピーチ城や、土管から行ける地下ステージなどは、冒険心をくすぐるスポットです。
実際に探索したプレイヤーの報告によると、ピーチ城の中には、絵画の裏に隠し通路が存在するなど、原作のマリオゲームを彷彿とさせるような仕掛けがあるようです。土管に入ってみたら、予想外の場所に繋がっていたり、トロッコで疾走できるコースが用意されていたりすることもあります。
これらの発見は、ワールドの製作者が意図的に隠した「隠し要素」や「イースターエッグ」である可能性が高いです。つまり、このワールドは表面的な観光だけでなく、隅々まで注意深く探索することで、さらなる発見や楽しみが見つかるようにデザインされていると考えられます。
怪しい壁や、意味ありげに置かれた土管、不自然な構造物などを見つけたら、積極的に調べてみましょう。通常のマイクラと同様に、壁を壊してみたり、スイッチを探してみたりするのも有効かもしれません。マリオの世界には秘密がいっぱい隠されている、という原作ゲームの精神が、このマッシュアップパックにも受け継がれているのかもしれませんね。ぜひ、あなただけの発見を目指して、くまなく探索してみてください。
Switch版ならではの遊び方と制限事項

スーパーマリオマッシュアップパックをNintendo Switchでプレイする際には、Switchならではの利点と、注意すべき制限事項があります。
最大の利点は、やはりSwitchの携帯モードでしょう。テレビがない場所でも、ベッドの中でも、好きな時に好きな場所でマリオの世界を冒険できます。また、Switch本体が複数あれば、インターネット接続なしで最大8人までのローカル通信マルチプレイが可能です。さらに、1台のSwitchとJoy-Conがあれば、画面を分割して2人で協力プレイを楽しむこともできます。友達や家族と一緒に、マリオの世界でワイワイ遊べるのは大きな魅力ですね。
一方で、重要な制限事項として、「スーパーマリオマッシュアップパックのコンテンツ(ワールド、スキン、テクスチャ、BGM)を有効にしている間は、他のプラットフォーム(PC、Xbox、スマホなど)のプレイヤーとのクロスプレイができない」という点があります。これは、マリオ関連のコンテンツが任天堂のライセンスに基づいているためと考えられます。通常の(マリオパックを適用していない)状態であれば、Switch版も他の統合版プラットフォームとクロスプレイが可能ですが、マリオの世界を共有することはできないのです。
オンライン機能(マーケットプレイスの利用や、通常のクロスプレイなど)を利用するにはMicrosoftアカウントが必要になりますが、マリオマッシュアップパック自体はオフラインでも、アカウントなしでも楽しむことができます。Switch版は、手軽なローカルプレイという強みを持つ一方で、マリオコンテンツに関してはプラットフォームの壁がある、という点を理解しておきましょう。これは、限定コンテンツならではのトレードオフと言えるかもしれません。
総括:マイクラマリオマッシュアップ地図の全て!入手方法から探検まで解説
この記事のまとめです。
- スーパーマリオマッシュアップパックは任天堂公式コラボコンテンツである
- Switch版マイクラには基本的に標準搭載されている
- デラックスコレクションにも含まれる
- パックには専用ワールド、40種スキン、テクスチャ、BGMが含まれる
- 専用ワールドはプロが作ったマリオの世界である
- ピーチ城やクッパ城など象徴的な建築物がある
- Switch版のワールドはWii U版より広大である
- 隠し通路や地下ステージなど探索要素が存在する
- ナビゲーション用地図アイテムは通常通り作成可能だ
- 地図作成には紙8枚とコンパス1個が必要である
- サバイバルモードではモブやアイテムの見た目が大きく変わる
- クリボーがニワトリをドロップするなど仕様変更に注意が必要だ
- Switchでは携帯モードやローカルマルチプレイが楽しめる
- マリオコンテンツ使用中のクロスプレイはできない
- 探索と発見がマリオワールド攻略の鍵となる