マイクラ ワンブロック 本物の見つけ方・始め方を完全解説!

ワンブロックについて検索されているあなたは、きっと無限にブロックが再生される、あのユニークなサバイバルに挑戦したいと思っているはずですね。

ただ、いざ始めようとすると、「本物ってどれ?」「どうやってダウンロードするの?」「安全なの?」といった疑問がたくさん出てくるのではないでしょうか。

ワンブロックには様々なバージョンが存在し、どれが元祖で、どうやって安全に手に入れるのか、分かりにくい部分も多いですよね。

この記事では、そんなあなたの疑問を解消するために、「本物」とされるワンブロックの起源から、Java版・統合版それぞれの安全なダウンロード・導入方法、基本的な遊び方、各フェーズの特徴、そして生き残るためのテクニックまで、詳しく解説していきます。

非公式サイトの危険性や、似ているようで違うスカイブロックとの違いにも触れていきますので、この記事を読めば、安心して「本物」のワンブロック体験をスタートできるはずです。

この記事のポイント
  • 「本物」のワンブロック(IJAMinecraft版)の特定方法
  • Java版・統合版それぞれの安全な入手先と導入手順
  • 基本的な遊び方からフェーズ攻略・生存術まで解説
  • 非公式サイトやMOD利用のリスクと注意点
目次

マイクラ ワンブロック 本物とは?起源と入手方法を徹底解説

  • そもそも「ワンブロック」ってどんな遊び方?
  • 「本物」はどれ? IJAMinecraft版が元祖?
  • 【Java版】本家ワンブロックの安全なダウンロード方法
  • 【統合版】ワンブロックはある?マーケットプレイス版解説
  • 注意!非公式マップやMODの危険性

そもそも「ワンブロック」ってどんな遊び方?

「ワンブロック」は、広大な虚空に浮かぶ「たった一つのブロック」から始まる、特殊なサバイバルモードのカスタムマップです。

この最初のブロックを壊すと、瞬時に別のブロックに入れ替わり、無限に資源を生み出します。これが最大の特徴です。

プレイヤーは、この無限ブロックから得られる土、木材、鉱石、時にはアイテムや動物などを利用して、足場を広げ、道具を作り、拠点を築きます。

通常のサバイバルとは異なり、探索ではなく、一つのブロックから全てを創造する独特のゲーム性が魅力です。

ゲームが進むと「フェーズ」が変化し、出現ブロックやモブが平原、地下、ネザー、エンドといったバイオームテーマに沿って変わります。

最終目標はエンダードラゴン討伐とされることが多いです。限られた空間と資源で工夫し、世界を発展させる過程が醍醐味と言えるでしょう。

「本物」はどれ? IJAMinecraft版が元祖?

「マイクラ ワンブロック 本物」を探す上で、「どれが本物?」という疑問が最も大きいでしょう。

結論として、Mojang公式の「ワンブロックモード」は当初存在しませんでした。

しかし、このゲームコンセプトを確立し広めた「元祖」として広く認識されているのは、IJAMinecraft氏作成のカスタムマップです。

氏がYouTubeで紹介し人気を博したこのマップが、現在の多くのワンブロックマップやプラグイン、マーケットプレイス版の基礎となっています。

CurseForgeで公開されているCrepi氏のマップやOneBlock Rebornなども人気の派生版です。

つまり、「本物」を求める多くの方は、Mojang公式ではなく、IJAMinecraft氏が創り出した、単一ブロックからの無限生成やフェーズ進行といった独特のゲームプレイ体験を指している場合が多いのです。

この記事では、主にIJAMinecraft版、またはそれに準拠したスタイルを「本家」として扱います。

【Java版】本家ワンブロックの安全なダウンロード方法

「本家」とされるIJAMinecraft版をプレイするには、基本的にJava版マインクラフトが必要です。Java版はカスタムマップ等の導入が比較的容易です。

推奨される入手先は、制作者IJAMinecraft氏の公式サイトですが、アクセスできない可能性も指摘されています。

その場合、次に信頼できるのはCurseForgeやModrinthといった、評判の良いMOD・カスタムマップ配布プラットフォームです。

これらのサイトでは、本人や他のクリエイターによる再現版、アップデート版が見つかることがあります(例: Crepi氏のマップ、OneBlock Reborn)。

ダウンロード時の最重要事項は、自分のマインクラフトJava版のバージョンと、マップデータの対応バージョンを必ず一致させることです。バージョン違いは不具合の原因となります。

絶対に避けるべきは、検索で見つけた出所不明なサイトからのダウンロードです。ウイルスやマルウェアのリスクが非常に高いため、必ず信頼できる配布元を選びましょう。安全な入手が楽しい体験の第一歩です。

【統合版】ワンブロックはある?マーケットプレイス版解説

スマホやゲーム機で遊ぶ統合版(Bedrock Edition)ユーザーも多いでしょう。

統合版では、Java版のようにマップファイルを直接導入する方法は基本的に使えません。追加コンテンツは主にゲーム内の「マーケットプレイス」から入手します。

幸い、マーケットプレイスには「Original One Block Challenge」といった名前のマップが存在し、多くの場合、無料で入手可能です。

ゲーム内で検索し、「無料」や「入手」ボタンを押せば、自動でダウンロード・インストールされ、ワールドリストに追加されます。

ただし、注意点として、マーケットプレイス版はJava版と比較して内容が簡略化されていたり、独自仕様が加えられていたりする可能性があります。

また、過去にはエンドポータルが生成されない不具合も報告されました。Java版の全ての機能が再現されているとは限らない点は理解しておきましょう。

非公式のアドオンやアプリも存在しますが、品質や安全性が保証されていません。公式マーケットプレイス以外の導入はリスクが高いため避け、まずは公式のものを試すのが最善策です。

注意!非公式マップやMODの危険性

ワンブロックに限らず、カスタムマップやMOD、アドオンを導入する際、最も注意すべきは非公式サイトや出所不明な場所からのダウンロードです。

安易な検索で見つけたサイトやリンク、非公式アプリストアからのダウンロードには、以下のような深刻なリスクが伴います。

  • マルウェア・ウイルス感染: ファイルに悪意のあるプログラムが仕込まれ、PCやスマホが感染する可能性があります。過去には「Fractureiser」というマルウェアがMOD経由で大規模に拡散した事例もあります。アドウェアやトロイの木馬なども含まれることがあります。
  • アカウント情報の窃取: マインクラフトアカウントや個人情報が盗まれる危険性があります。
  • PC・スマホの不具合: システムファイル破壊や動作不安定化のリスクがあります。

特に、「割れ」と呼ばれる非正規版マインクラフト本体や海賊版コンテンツは、違法かつマルウェア混入のリスクが極めて高いです。絶対に手を出さないでください。

安全に楽しむためには、Java版なら制作者公式サイトやCurseForge、Modrinth、統合版なら公式マーケットプレイスを利用しましょう。

ただし、信頼できるプラットフォームでも過去にマルウェア混入事例はありました。OSやセキュリティソフトを最新に保ち、不審なファイルには注意することが常に重要です。

マイクラ ワンブロック 本物の始め方と攻略のコツ

  • ダウンロード後の導入・インストール手順
  • 序盤の進め方:最初のブロックから世界を広げるには
  • 生き残るための重要テクニック(落下対策・食料確保など)
  • フェーズ(段階)一覧と特徴:ネザーやエンドも?
  • ワンブロックとスカイブロックの違いは?

ダウンロード後の導入・インストール手順

安全な場所からマップファイルを入手したら、いよいよ導入です。Java版と統合版で手順が異なります。

【Java版の場合】

  1. ダウンロードしたzipファイルを解凍します。マップ名のフォルダが現れます。
  2. マインクラフトランチャーの「起動構成」から使用プロファイルのフォルダアイコンをクリックし、「saves」フォルダを開きます。(Windowsなら %appdata%\.minecraft\saves でも可)
  3. 解凍したマップフォルダを「saves」フォルダに移動します。
  4. マインクラフトを起動し、「シングルプレイ」で追加されたマップを選択して開始します。
    • データパック形式の場合は、新規ワールド作成時の「データパック」で導入するか、既存ワールドの datapacks フォルダに入れます。

【統合版(マーケットプレイス版)の場合】

非常に簡単です。

  1. ゲーム内マーケットプレイスで目的のマップを見つけます。
  2. 「ダウンロード」「入手」「無料」「このワールドを作成」などのボタンをクリックします。
  3. 自動でダウンロード・インストールされ、ワールド選択画面から開始できます。

Java版は少し手作業が必要ですが、統合版は手軽に導入できるのが特徴です。

序盤の進め方:最初のブロックから世界を広げるには

ワンブロックの世界へようこそ!目の前の、虚空に浮かぶたった一つのブロックからサバイバルが始まります。多くの場合、最初のブロックの真下にもう一つブロックがあるので、いきなり落下する心配は少ないでしょう。

最初のステップ:ひたすら掘る!そして広げる!

まずは、目の前のブロックを壊し続けましょう。壊すたびに新しいブロックやアイテムが出現します。序盤は土や原木が中心です。

最優先は足場の確保。原木を入手したらすぐ作業台を作成し、木材をハーフブロックに加工するのがおすすめです。少ない木材で広い面積を確保でき、効率的です。無限ブロックの周りに安全なスペースを作りましょう。

道具のクラフトとアップグレード

作業台ができたら、木のツルハシを作り、破壊効率を上げます。掘り進めると丸石などが出現するので、石のツルハシにアップグレード。斧やシャベルも同様に作成・強化しましょう。

落下防止策

序盤は落下事故が起こりがち。足場が広がったら、柵や壁で落下を防止しましょう。動物を確保したい場合も柵は必須です。安全な環境を早期に整えることが攻略の第一歩です。

生き残るための重要テクニック(落下対策・食料確保など)

ワンブロック特有の環境で生き残るための重要テクニックです。

  • 落下対策: 永遠の課題。足場は広く確保し、無限ブロック周りは特に注意。柵や壁は必須です。少し離れた場所に避難場所を作ると安心。
  • モブ対策:
    • 敵対モブ: 突然出現します。奈落に突き落とすか、囲いの中で戦うのが基本。クリーパーは最優先で処理。出現前の音に注意しましょう。
    • 友好モブ: 食料や資源の供給源。後のフェーズで出なくなる可能性があるので、序盤に出たら必ず柵で確保。ボートで一時的に動きを封じるのも手。むやみに倒さないように。
  • 食料確保: 体力回復に不可欠。種や農作物が手に入ったら畑を作りましょう。動物の繁殖、釣り、ムーシュルームからのシチューなども有効です。
  • アイテム保管: 落下死は全ロス。チェストを早めに作り、貴重品はこまめに収納しましょう。
  • ベッド作成: 夜スキップとリスポーン地点設定のため、羊毛と木材が揃ったら作成。
  • 水管理: 序盤の水バケツは貴重。大切に扱いましょう。後のフェーズで氷から水を得ることも可能です。

これらのテクニックを駆使して、厳しい世界を生き抜きましょう。

フェーズ(段階)一覧と特徴:ネザーやエンドも?

ワンブロックの大きな特徴が「フェーズ」システムです。無限ブロックを一定数壊すごとに段階が進み、出現ブロック、アイテム、モブなどが変化します。これにより単調な作業に変化と目標が生まれます。

人気のマップでは10~12程度のフェーズが用意されていることが多いですが、マップにより異なります。

以下は一般的なフェーズ進行例です(あくまで一例)

段階 (Phase)フェーズ名 (例)主なブロック/アイテム主なモブ (例)到達目安ブロック数 (例)
1平原 (Plains)土, 木, 草, 種, 花, 丸石鶏, 豚, 牛, 羊0
2地下 (Underground)石, 丸石, 土, 石炭, 鉄鉱石, 稀に金鉱石, 砂利, 安山岩ゾンビ, スケルトン, クモ, コウモリ~700
3冬 (Winter)雪ブロック, 氷, 固めた氷, 松の木, トウヒの木シロクマ, ストレイ~2000
4海洋 (Ocean)砂, 砂利, 粘土, 昆布, サンゴブロック, プリズマリンイカ, イルカ, カメ, ドラウンド, 熱帯魚~3000
5ジャングル (Jungle)ジャングルの木, ツタ, スイカ, カカオ豆, 竹オウム, ヤマネコ, パンダ~4000
6沼地 (Swamp)粘土, スイレンの葉, キノコ, マングローブの木, 泥スライム, ウィッチ~5000
7ダンジョン (Dungeon)苔むした丸石, 石レンガ各種, スポナー(壊), ダイヤモンド鉱石洞窟グモ, スケルトン, ゾンビ~6000
8砂漠 (Desert)砂, 砂岩, サボテン, 枯れ木, テラコッタハスク, ウサギ~7000
9ネザー (The Nether)ネザーラック, ソウルサンド, グロウストーン, 黒曜石, マグマブロックゾンビピグリン, ガスト, ブレイズ, マグマキューブ~7500
10ジ・エンド (The End)エンドストーン, 紫ブロック, コーラスプラント, エンドロッドエンダーマン, シュルカー~10000+

各フェーズのポイント

序盤は足場固めと基本資源確保。中盤は多様なバイオーム要素で建築の幅が広がり、装備強化も視野に。終盤のネザー・エンドフェーズでは強力な敵が出現し、ネザーゲートやエンドポータルへの道が開けます。ガスト対策(不燃化)も重要。最終フェーズクリア後は、全フェーズのブロックがランダムに出現したり、ループしたりすることが多いです。

ワンブロックとスカイブロックの違いは?

ワンブロックとよく似たゲームモードに「スカイブロック」があります。どちらも空島スタートですが、ゲーム性は大きく異なります。

最大の違いは「資源の入手方法」です。

  • スカイブロック: 限られた初期資源(土、木、チェスト)から、「丸石製造機」や「無限水源」などの資源無限化装置を自作する必要があります。プレイヤーの知識と工夫が問われます。
  • ワンブロック: スタート地点のブロック自体が無限に再生し、フェーズ進行と共に様々な資源を供給します。主に中央ブロックを壊して資源を得るため、丸石製造機の重要度は相対的に低いです。

ゲームの進行も異なります。

  • スカイブロック: 進行は自由。資源製造装置を作り、得られた資源で目標(ネザー、エンド等)への道を切り開きます。
  • ワンブロック: フェーズによって出現物がある程度決まっており、半ば決められたルートが存在します。各フェーズの資源と課題に対応しながら進みます。

どちらが良いかはプレイスタイル次第。装置作りの達成感ならスカイブロック、変化する状況への対応と冒険感ならワンブロック、といった選び方ができます。

総括:マイクラ ワンブロック 本物の見つけ方・始め方を完全解説!

この記事のまとめです。

  • ワンブロックは空中に浮かぶ単一のブロックから始まるサバイバルマップである
  • そのブロックは壊しても無限に再生し中身が変化する
  • 「本物」とはIJAMinecraft氏が広めたマップコンセプトを指すことが多い
  • Java版の元祖マップ入手は公式サイトやCurseForgeが推奨される
  • 統合版では公式マーケットプレイスに類似マップが存在する
  • 非公式サイトからのダウンロードはマルウェア感染リスクが高い
  • Java版の導入はダウンロードしたマップフォルダをsavesフォルダに入れる
  • 統合版の導入はマーケットプレイスから直接行う
  • 序盤は足場を広げることが最優先事項である
  • ゲームは複数のフェーズ(段階)を経て進行する
  • フェーズごとに得られるブロックや出現モブが異なる
  • 落下対策、モブ対策、食料確保、アイテム保管が生存の鍵である
  • 特定の動物モブは後半フェーズで出現しなくなる可能性がある
  • スカイブロックとは資源入手方法と進行形式が根本的に異なる
  • 最終目標はエンダードラゴン討伐とされることが多い
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マインクラフトのピクセル建築とドット絵制作を愛するクラフター。
「マイクラの世界に自分だけのアートを残したい!」そんなあなたの創作活動を全力でサポートします。一緒にブロックで最高の作品を作りましょう!

目次