昨日のマイクラ😊うさぎに名札着けました📛 pic.twitter.com/WxMyfKTK3h
— ルッコラ(Lucola )🍡 (@CdXvu) January 11, 2025
マイクラの名札について詳しく知りたい方へ。
本記事では、マイクラの名札に関する基本情報から入手方法と作り方のポイント、正しい使い方、MOBに名札をつける手順と注意点まで、初心者にもわかりやすく解説します。
さらに、名札がつけられないときの原因や対処法、名札を外す方法とリセット手順、村人に名札を使って職業と取引を保存する方法など、実用的な情報も網羅。
名札を活用した裏ワザや、村人管理に役立つテクニック、よくあるバグと最新の解決策についても紹介しています。
マイクラの名札について、この1記事で把握できます。
- 名札の入手方法と使い方がわかる
- MOBや村人に名札を使う手順がわかる
- 名札で使える裏ワザや特殊効果がわかる
- 名札が使えない原因と対処法がわかる
マイクラの名札とは?入手方法と基本的な使い方
- 名札の入手方法と作り方のポイント
- MOBに名札をつける正しい手順と注意点
- 名札がつけられないときの原因と対処法
- 名札を外す方法とリセット手順
名札の入手方法と作り方のポイント

マインクラフトの「名札」は、MOBに名前をつけるための貴重なアイテムです。残念ながら作業台でクラフトすることはできませんが、いくつかの方法で入手可能です。
最も確実な入手方法は、村人の「司書」との取引でしょう。司書との取引レベルを最大まで上げると、エメラルド20個程度で名札と交換してくれます。取引レベルを上げるには、何度も司書と取引を重ねる必要があります。
また、釣りをしていると稀に名札が釣れることもあります。「宝釣り」や「入れ食い」のエンチャントが付いた釣り竿を使うと、名札が釣れる確率が上がるので試してみてください。
さらに、以下の構造物のチェストからも入手できることがあります
- ダンジョン(モンスタースポナーがある部屋)
- 廃坑のチェスト付きトロッコ
- 古代都市のチェスト
- 森の洋館のチェスト
名札を使うためには、まず金床で名前を刻む必要があります。金床は鉄インゴット3個と鉄ブロック4個でクラフトできますよ。金床に名札をセットし、上の入力欄に付けたい名前を入力します。この作業には経験値が1必要なので、あらかじめ用意しておきましょう。
名前を刻んだ名札は、MOBに使用することで名前をつけられます。一度名前をつけたMOBはデスポーン(自然消滅)しなくなるので、大切なペットや村人には必ず名前をつけておくことをおすすめします。
MOBに名札をつける正しい手順と注意点

名札をMOBにつけるには、正しい手順を踏む必要があります。まず最初に、単なる名札だけではMOBに名前をつけることはできません。必ず金床を使って名前を刻んだ名札を用意しましょう。
具体的な手順は以下の通りです
- 金床を設置する
- 金床の左側のスロットに名札を置く
- 上部の入力欄に付けたい名前を入力する
- 右側に表示された名前入りの名札を取り出す(経験値1が必要)
- その名札を手に持って、名前をつけたいMOBに向かって使用する(右クリックやZLボタンなど)
これで、MOBの頭上に名前が表示されるようになります。名前をつけられたMOBはデスポーンしなくなるため、お気に入りのペットや貴重な村人を保護するのに役立ちます。
注意点としては、すべてのMOBに名前をつけられるわけではないということ。エンダードラゴンやプレイヤーには名前をつけることができません。また、クリエイティブモードでは通常の方法で名札を使用できないので、サバイバルモードに切り替えるか、コマンドを使用する必要があります。
さらに、特殊な名前をつけると面白い効果が発動します。例えば
- 「jeb_」:ヒツジの毛が虹色に変化
- 「Dinnerbone」または「Grumm」:MOBが逆さまになる
- 「Johnny」:ヴィンディケーターが周囲のMOBを無差別に攻撃
これらの特殊名称は、ゲームを楽しむ小技として覚えておくと良いでしょう。名札は貴重なアイテムなので、使い道をよく考えてから使用することをお勧めします。
名札がつけられないときの原因と対処法

名札を使おうとしてもうまくいかないことがあります。その原因と対処法について詳しく見ていきましょう。
最も多い原因は、名札に名前が入っていないことです。名札はそのままでは使えません。必ず金床で名前を刻んでから使用する必要があります。金床で名前を入力せずに取り出した場合、MOBに使用しても何も起こりません。まずは金床で名前を入力したか確認してみましょう。
次に考えられるのは、クリエイティブモードで使用している可能性です。クリエイティブモードでは通常の方法で名札を使うことができません。サバイバルモードに切り替えるか、コマンドを使用してMOBに名前をつける必要があります。例えば、/summon zombie ~ ~ ~ {CustomName:"\"ゾンビさん\""}
というコマンドを使えば、名前付きのゾンビを召喚できます。
また、統合版(スマホ版やSwitch版など)では、時折バグが発生して名札が使えないことがあります。この場合、以下の対処法を試してみてください
- 金床に名札を2つセットする
- 名前を入力する
- 左側の名札はそのままで、右側の名札だけを取り出す
これで使えるようになることが多いようです。それでも解決しない場合は、ゲームを再起動したり、アップデートを確認したりしてみましょう。
MOBによっては名札をつけられないものもあります。エンダードラゴンやプレイヤーには名札を使用できません。また、すでに名前がついているMOBに別の名前をつけようとしても、うまくいかないことがあります。
最後に、名札を使用する際の操作方法が間違っている可能性もあります。PC版では右クリック、スマホ版では長押し、コンソール版ではそれぞれのボタンを使用します。正しい操作方法で試してみてください。
名札を外す方法とリセット手順

結論から言うと、マインクラフトでは一度MOBにつけた名札を外す方法は存在しません。これは多くのプレイヤーが勘違いしやすいポイントですが、名札は一度使うと取り外せないアイテムなのです。
では、MOBの名前を変更したい場合はどうすれば良いのでしょうか?その場合は、新しい名前を刻んだ別の名札を用意して、同じMOBに使用する必要があります。これによって前の名前は上書きされ、新しい名前に変更されます。
例えば、「タマ」という名前のネコの名前を「ミケ」に変更したい場合、以下の手順を踏みます
- 新しい名札を入手する
- 金床でその名札に「ミケ」と名前を刻む
- 「タマ」という名前のネコに新しい名札を使用する
これで名前が「ミケ」に変更されます。ただし、この方法では名札を追加で消費することになるため、名札が貴重なゲーム序盤では慎重に名前を決めることをお勧めします。
また、MOBを完全に元の状態(名前なし)に戻したい場合は、残念ながら方法がありません。唯一の方法は、そのMOBを倒して新しいMOBを見つけることです。ただし、これは愛着のあるペットや貴重な村人には適用したくない方法でしょう。
特に村人の場合、名前をつけた後に職業ブロックを壊しても、取引内容や名前はリセットされません。一度取引した村人は職業が固定されるため、名前も含めて完全にリセットする方法はないのです。
これらの制限を考慮すると、名札を使う前によく考えて名前を決めることが大切です。特に貴重なMOBや長く一緒にいるペットには、愛着の湧く名前をつけることをお勧めします。
村人に名札を使って職業と取引を保存する方法

村人に名札を使うことは、単なる名前付け以上の価値があります。特に、優秀な取引内容を持つ村人を見分けやすくし、さらにデスポーン(消滅)から守るために非常に重要です。
まず、村人の職業と取引内容を保存するための基本的な流れを説明しましょう。村人は職業ブロック(例:司書なら書見台)と紐づくことで特定の職業に就きます。そして、その村人と一度でも取引をすると、その職業と取引内容が固定されます。つまり、気に入った取引内容の村人を見つけたら、まず取引をして内容を確定させることが大切です。
例えば、「修繕」のエンチャント本を売ってくれる司書を見つけたら、すぐに何か一つでも取引をしましょう。取引後、その村人に名札で「修繕司書」などと名付けておけば、多くの村人の中からすぐに見分けられるようになります。
村人の職業と取引を保存する具体的な手順は以下の通りです
- 村人に職業ブロックを与え、希望の取引内容が出るまで職業ブロックの設置と破壊を繰り返す
- 理想的な取引内容が出たら、必ず一度は取引を行う(これで取引内容が固定される)
- 金床で名札に職業や取引内容がわかる名前を刻む(例:「シルクタッチ司書」「ダイヤ防具鍛冶」など)
- その名札を村人に使用する
注意点として、統合版(スマホ版やSwitch版など)では、名札をつけても村人が消えてしまうバグが報告されています。これを防ぐためには、村人を安全な場所に閉じ込め、定期的に確認することをお勧めします。
また、村人を移動させる際には、紐づいた職業ブロックも一緒に移動させるのが理想的です。職業ブロックがなくても取引はできますが、取引内容をリフレッシュするためには職業ブロックが必要になります。
このように、名札は単なる名前付けツール以上に、村人管理の重要なアイテムです。優秀な村人を見つけたら、名札で名前をつけて大切に保管しましょう。
マイクラの名札で使える裏ワザと特殊テクニック
- 村人に名札を使って職業と取引を保存する方法
- マイクラの名札で使える裏ワザと特殊テクニック
- 名札を活用した村人の効率的な管理テクニック
- よくある名札のバグと最新の解決策
「jeb_」の名札でカラフルな羊を作る方法

マインクラフトには様々な隠し要素が存在しますが、その中でも特に人気なのが「jeb_」という名前を付けた羊の仕掛けです。通常の羊は一色の毛しか持ちませんが、この特殊な名前を付けると虹色に変化する羊に変身させることができるんです。
まず準備するものは「名札」と「金床」だけ。名札はダンジョンや廃坑のチェスト、釣り、あるいは司書の村人との取引で入手できます。金床は鉄インゴット3個と鉄ブロック4個でクラフトしましょう。
具体的な手順はとても簡単です。金床に名札をセットし、名前欄に「jeb_」と入力します。この時、大文字小文字の区別と最後のアンダースコア()を忘れないようにしてください。すべて小文字で「jeb」と正確に入力することがポイントです。
名前を付けた名札を手に持って羊を右クリック(コンソール版では対応するボタン)すると、その羊の毛が徐々に色を変えていきます。赤、オレンジ、黄色、緑、青、紫など、マインクラフトで染色できるすべての色を順番に変化していくのを楽しめます。
この虹色の羊は見た目が変わるだけで、基本的な性質は通常の羊と変わりません。毛を刈ることもできますが、刈った後の羊毛は通常の白い羊毛になります。ただし、羊自体は引き続き虹色に変化し続けるので、毛が伸びるとまた虹色の羊に戻ります。
この「jeb_」羊は装飾として素晴らしく、パーティールームやダンスフロア、カラフルな建物の前などに置くと雰囲気が一気に華やかになりますよ。また、子羊にも同様に名前を付けることができ、小さな虹色の羊を作ることも可能です。
「Dinnerbone」「Grumm」で逆さまMOBを作成する裏技

マインクラフトの開発者たちは、ゲーム内に様々な隠し要素を仕込んでいます。その中でも特に面白いのが「Dinnerbone」または「Grumm」という名前を付けると、MOBが逆さまになるという裏技です。
この裏技を試すには、まず名札を入手する必要があります。名札は村の司書との取引、釣り、あるいはダンジョンや廃坑のチェストから見つけることができます。次に金床を用意し、名札に「Dinnerbone」または「Grumm」という名前を付けましょう。この時、大文字小文字は正確に入力する必要があります。「Dinnerbone」は最初のDが大文字、「Grumm」はGが大文字になっているので注意してください。
名前を付けた名札を手に持って、好きなMOBに使用すると、そのMOBは即座に上下逆さまになります。この効果はほぼすべてのMOBに適用可能で、ゾンビ、スケルトン、クリーパー、動物、村人など様々な生物を逆さまにできます。
逆さまになったMOBは見た目が変わるだけで、基本的な動きや性質は変わりません。ゾンビは依然としてプレイヤーを追いかけますし、羊は草を食べ続けます。ただ、すべてが逆さまになっているため、非常に奇妙で面白い光景を楽しむことができるでしょう。
この裏技は特に建築やデコレーションに活用できます。例えば、逆さまのコウモリを天井から吊るしたように見せたり、逆さまの村人がいる不思議な村を作ったりと、創造性を発揮できます。また、友達を驚かせるためのいたずらとしても最適です。
「Dinnerbone」と「Grumm」はどちらも同じ効果を持ちますので、好きな方を使用してください。ちなみに、これらの名前はマインクラフトの開発者の名前に由来しています。
「Johnny」の名札でヴィンディケーターの攻撃性を操る

マインクラフトには様々な裏技が存在しますが、「Johnny」という名前を使った裏技は特に面白く、ゲームプレイに新たな要素を加えてくれます。この裏技はヴィンディケーター(森の洋館に出現する斧を持った敵対MOB)に対して使用すると、その攻撃性が大きく変化します。
通常、ヴィンディケーターはプレイヤーやアイアンゴーレムなど特定の対象だけを攻撃します。しかし、「Johnny」という名前の名札を付けると、周囲のほぼすべての生物(村人、動物、他の敵対MOBなど)を無差別に攻撃するようになるのです。
この裏技を試すには、まず名札と金床を用意しましょう。金床で名札に「Johnny」と名付け(大文字小文字を正確に)、それをヴィンディケーターに使用します。すると、そのヴィンディケーターは即座に攻撃モードに変わり、視界に入った生物を次々と攻撃し始めます。
この「Johnny」効果を利用した面白い活用法としては、自動防衛システムの作成があります。例えば、村の周囲に柵で囲まれた区画を作り、その中に「Johnny」と名付けたヴィンディケーターを配置すれば、侵入してきた敵対MOBを自動的に攻撃してくれます。ただし、村人や家畜も攻撃対象になるため、それらは別の安全な場所に隔離しておく必要があるでしょう。
また、不要なMOBの処理にも使えます。特定のエリアに多すぎる動物がいる場合、「Johnny」ヴィンディケーターを一時的に解放して数を減らすという方法も考えられます。
ちなみに、この「Johnny」という名前は映画「シャイニング」の主人公ジャック・トランスが発する「Here’s Johnny!」というセリフに由来しているとされています。マインクラフトの開発者たちの遊び心が感じられる裏技の一つですね。
名札を活用した村人の効率的な管理テクニック

マインクラフトの村人は非常に便利なMOBですが、数が増えてくると管理が難しくなります。そこで役立つのが名札を使った効率的な管理テクニックです。名札を活用することで、どの村人がどんな職業や取引を持っているかを一目で判別できるようになります。
まず基本的な方法として、村人の職業と特徴的な取引内容を名前に含めるテクニックがあります。例えば、「農民小麦取引」「司書シルクタッチ」「鍛冶屋_ダイヤ装備」などと名付けておけば、後から見ても何の村人かすぐに分かります。特に優良な取引を持つ村人は、このように名前で識別しておくと非常に便利です。
また、村人を移動させる際にも名札は役立ちます。村人をボートやトロッコで別の場所に移動させる場合、名前が付いていれば途中で他の村人と混同することがありません。さらに、名前を付けた村人はデスポーン(自然消滅)しないという特性があるため、大切な村人には必ず名札を使っておくことをお勧めします。
村人の職業ごとにエリアを分けて管理する場合は、以下のような命名規則を設けると効率的です
職業 | 命名例 | 特記事項 |
---|---|---|
司書 | 司書_エンチャント名 | 「修繕」「シルク」など重要なエンチャントを明記 |
農民 | 農民_主要作物 | 「小麦」「ニンジン」など主な取引作物を明記 |
武器鍛冶 | 武器_素材 | 「ダイヤ」「鉄」など扱う素材を明記 |
防具鍛冶 | 防具_特性 | 「安い」「高耐久」など特徴を明記 |
さらに、村人の取引レベルを名前に含めることも有効です。例えば「司書_シルク_Lv4」のように名付ければ、その村人の取引レベルが最大まで上がっていることが一目で分かります。
これらのテクニックを組み合わせることで、多数の村人がいても混乱することなく効率的に管理できるようになります。特に大規模な村人取引所を運営している場合は、名札による管理システムを導入することで大幅に効率が上がるでしょう。
よくある名札のバグと最新の解決策

マインクラフトの名札機能は非常に便利ですが、時折バグに遭遇することがあります。ここでは、よく報告される名札関連のバグとその解決策について解説します。
最も一般的なバグの一つは、「名前を付けたMOBが消える(デスポーンする)」というものです。通常、名前を付けたMOBはデスポーンしないはずですが、特定の状況では消えてしまうことがあります。これは主に以下の原因で発生します
- 名札が正しく適用されていない
- MOBがチャンク境界を越えた際にデータが正しく保存されていない
- ボートや乗り物に乗ったMOBが別チャンクに保存された
この問題を解決するには、大切なMOBは安全な場所(チャンク境界から離れた場所)に保管し、定期的に確認するようにしましょう。また、最新のアップデートでは多くのデスポーン関連バグが修正されているため、ゲームを最新バージョンに更新することも有効です。
次によく見られるのが、「金床で名札に名前を付けられない」というバグです。特にBedrock版(統合版)のレルムやマルチプレイで発生することが多いようです。この問題に対しては、以下の解決策が効果的です:
- 名札を金床の第1スロットに、別のアイテム(松明など)を第2スロットに置く
- 名前を入力し、第2スロットのアイテムを取り出す
- その後、名前の付いた名札を取り出す
また、村人に名札を使おうとすると取引メニューが開いてしまい名前を付けられないという問題もあります。Java版の古いバージョンでは、このバグを回避するためにネザーポータルを使う方法がありましたが、最新のバージョン(特に16w33a以降)では修正されており、スニーク(しゃがみ)しながら右クリックすることで名前を付けられるようになっています。
統合版(Bedrock)では、村人に名前を付ける際に以下の方法が有効です
- 名札に名前を付ける
- 村人に近づく
- 名札を手に持ち、村人にカーソルを合わせる(取引メニューを開かないよう注意)
- 適用ボタン(コンソールの場合は対応するボタン)を押す
これらの解決策を試しても問題が解決しない場合は、ゲームの再起動やワールドのバックアップからの復元を検討してみてください。マインクラフトは定期的にアップデートされており、多くのバグが修正されていますので、常に最新版を使用することをお勧めします。
総括:マイクラ 名札の使い方と入手法を完全解説!
この記事のまとめです。
- 名札はクラフト不可であり、取引・釣り・チェスト探索で入手する
- 村人「司書」との取引が最も確実な入手方法である
- 釣りでは「宝釣り」や「入れ食い」付きの釣り竿で確率が上がる
- ダンジョンや森の洋館などのチェストからも稀に入手できる
- 名札の使用には金床で名前を刻む必要がある
- 金床の使用には経験値1と素材(鉄)が必要である
- 名前を付けたMOBはデスポーンしなくなる特性がある
- 「jeb_」と名付けた羊は毛が虹色に変化する
- 「Dinnerbone」「Grumm」と名付けるとMOBが逆さまになる
- 「Johnny」と名付けたヴィンディケーターは全MOBを攻撃する
- 一度使った名札は外せず、変更には新たな名札が必要である
- クリエイティブモードでは通常の方法で名札を使えない
- 村人に名札を付けると職業・取引内容の管理に役立つ
- 名札を使っても消えるバグがあり、定期的な確認と対策が必要
- 特定のバグ回避にはスニーク状態での右クリックが有効となる