今日はマイクラ!
— halurina004(はるりな) (@halurina004) January 31, 2025
司書ガチャで3時間潰れたw
けど最安値じゃない? pic.twitter.com/036xiHmOw1
マイクラで司書ガチャを最安値で回したいと考えている方に向けて、この記事ではそのための知識とテクニックをわかりやすく解説します。
司書ガチャに必要なアイテムと準備から、初心者でも簡単にできるガチャのやり方、さらに書見台とレバーを使った効率的な設置方法まで、実践的な内容を網羅しています。
エンチャント本の価値ランキングと当たり、人気エンチャントの相場もご紹介!また、ゾンビ村人化による大幅割引の方法やJava版と統合版の違いと攻略ポイントにも触れています。
取引リセットの効率化と理論値を狙うコツ、司書ガチャの仕様変更と最新情報までまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
- 司書ガチャを最安値で回すための準備と手順
- 効率的に欲しいエンチャント本を引く方法
- 割引を活用したエメラルド節約術
- Java版と統合版の仕様の違いと対策
マイクラの司書ガチャで最安値を狙う基本知識
司書ガチャに必要なアイテムと準備

マインクラフトで司書ガチャを行うには、いくつかの必須アイテムを用意する必要があります。まず基本となるのは「書見台」です。これは木材のハーフブロック4つと本棚1つで作業台から作ることができます。次に重要なのが「粘着ピストン」で、これはピストン1つとスライムボール1つを組み合わせて作ります。また、ピストンを動かすための「レバー」や「ボタン」も必要となります。
村人については、一度も取引したことのない村人を用意しましょう。すでに取引履歴のある村人や緑色の服を着た「ニート村人」は職業変更ができないため、司書ガチャには使えません。統合版(Switch版など)ではベッドも必要になるので、羊毛3つと木材3つで作っておきましょう。
また、実際に取引するためのエメラルドと本も忘れずに準備してください。エメラルドは村人との取引や鉱石採掘で入手可能です。理想的なエンチャント本が見つかったときにすぐ取引できるよう、エメラルドは最低でも64個(1スタック)ほど用意しておくと安心でしょう。村人が逃げないようボートなどで閉じ込める工夫も効果的です。
初心者でも簡単にできるガチャのやり方

司書ガチャは名前こそ難しそうに聞こえますが、実際のやり方はとても単純です。まず、村人をボートなどに乗せて動けないようにしましょう。統合版ではベッドを村人の近くに設置し、村人とベッドを紐づけておく必要があります。
次に村人の近くに書見台を設置します。すると村人が茶色い服を着た司書に変わり、パーティクルエフェクトが発生します。この状態で村人に話しかけると取引画面が開きます。最初のレベル(新米)の取引内容を確認し、エンチャント本があるか、そしてそのエンチャントが欲しいものかチェックしましょう。
もし欲しいエンチャント本でなければ、書見台を壊して村人を元の状態に戻し、再度書見台を設置します。これを繰り返して理想のエンチャント本が出るまで「ガチャ」を回すのです。欲しいエンチャント本が出たら、必ず一度取引を行って内容を確定させましょう。取引せずに書見台を壊すと、せっかく出たエンチャント本の内容がリセットされてしまいます。
書見台とレバーを使った効率的な設置方法

司書ガチャを効率よく回すには、書見台を何度も設置し直す手間を省く工夫が必要です。そこで活躍するのが粘着ピストンとレバーを使った自動化システムです。まず地面に1マス穴を掘り、その中に粘着ピストンを上向きに設置します。次にピストンの上に書見台を置き、ピストンの横にレバーを取り付けます。
この仕組みの利点は、レバーを操作するだけで書見台の位置を上下に動かせることです。レバーをオンにすると粘着ピストンが伸びて書見台が上がり、村人との紐づきが切れて職業がリセットされます。レバーをオフにすると書見台が下がって再び村人と紐づき、司書に就職します。これにより、書見台を壊して再設置する手間なく、レバーの操作だけで何度でも取引内容を変更できるのです。
設置する際の注意点として、村人が書見台に触れられる位置に配置することが重要です。また、村人が逃げないよう周囲をブロックで囲んだり、ボートに乗せたりする工夫も効果的です。この方法を使えば、何百回とガチャを回す必要がある場合でも、効率よく理想のエンチャント本を探すことができるでしょう。
エンチャント本の価値ランキングと当たり

司書ガチャで手に入るエンチャント本には明確な価値の差があります。最も価値が高いのは「修繕Ⅰ」で、これは間違いなく大当たりと言えるでしょう。このエンチャントはエンチャントテーブルでは付けられない「トレジャーエンチャント」であり、アイテムの耐久値を経験値だけで回復できる非常に便利な効果を持っています。
次に価値が高いのは「耐久力Ⅲ」「効率強化Ⅴ」「ダメージ軽減Ⅳ」などです。これらは様々な道具や防具に付けて使用頻度が高く、最大レベルのものは特に重宝します。中でも効率強化Ⅴは採掘速度を大幅に上げるため、建築や資源収集が多いプレイヤーには必須のエンチャントと言えるでしょう。
その次のランクには「シルクタッチⅠ」「幸運Ⅲ」「ダメージ増加Ⅴ」「落下耐性Ⅳ」などが入ります。これらも非常に有用ですが、使用シーンが限定的だったり、代替手段があったりするため、最上位ほどの価値はありません。最下位のランクには「高速装填Ⅲ」「貫通Ⅳ」「拡散Ⅰ」などのニッチなエンチャントや、「消滅の呪い」「束縛の呪い」といったデメリットを持つエンチャントが含まれます。
ランク | エンチャント例 | 特徴 |
---|---|---|
S | 修繕Ⅰ | トレジャーエンチャント、経験値で修理可能 |
A | 耐久力Ⅲ、効率強化Ⅴ、ダメージ軽減Ⅳ | 汎用性が高く最大レベル |
B | シルクタッチⅠ、幸運Ⅲ、ダメージ増加Ⅴ | 特定用途で非常に有用 |
C | アンデッド特攻Ⅴ、無限Ⅰ、水中呼吸Ⅲ | 状況によって便利 |
D | 虫特攻Ⅴ、ノックバックⅡ、棘の鎧Ⅲ | 使用機会が限られる |
E | 高速装填Ⅲ、貫通Ⅳ、消滅の呪いⅠ | ニッチか不利益がある |
修繕や効率強化Vなど人気エンチャントの相場

司書ガチャで特に人気の高いエンチャント本には、取引価格の相場があります。最も需要が高い「修繕Ⅰ」は、トレジャーエンチャントのため通常のエンチャントより高価で、10〜38エメラルドの範囲で取引されます。最安値の10〜15エメラルドで出れば大当たりと言えるでしょう。
「効率強化Ⅴ」は最高レベルのため17〜64エメラルドと幅広い価格帯があります。20エメラルド以下で出れば非常にお得です。同様に「耐久力Ⅲ」も11〜45エメラルドの範囲で、低価格で出現すれば即取引すべきでしょう。
エンチャント本の価格はエンチャントのレベルによって決まる傾向があり、レベルが高いほど高価になります。また、トレジャーエンチャントは通常の約2倍の価格になることも覚えておくと良いでしょう。ゾンビ村人を治療して司書にすると大幅な割引が適用され、最大で約70%オフになることもあります。
エンチャント | 最安値 | 最高値 | 備考 |
---|---|---|---|
修繕Ⅰ | 10 | 38 | トレジャーエンチャント |
効率強化Ⅴ | 17 | 64 | 最高レベル |
耐久力Ⅲ | 11 | 45 | 汎用性が高い |
シルクタッチⅠ | 5 | 19 | レベル1のみ |
幸運Ⅲ | 11 | 45 | 鉱石採掘に重宝 |
これらの相場を知っておくことで、「これは安いから即取引」「これは高いからリセットしよう」といった判断ができるようになります。特に修繕や効率強化Vなどの人気エンチャントは、安い価格で出現したらすぐに取引することをお勧めします。何度もガチャを回すより、少し高くても確実に入手する方が時間の節約になることも多いのです。
最安値で司書ガチャを回すための応用テクニック
ゾンビ村人化による大幅割引の方法

マイクラで司書ガチャを最安値で回すなら、ゾンビ村人化は必須テクニックと言えるでしょう。通常の村人から得られるエンチャント本は高価ですが、ゾンビ村人を治療することで最大70%もの割引が適用されるんです。
まず、村人をゾンビ化するには難易度をノーマル以上に設定する必要があります。ハード難易度なら100%、ノーマルでも50%の確率でゾンビ村人に変化します。イージーやピースフルでは村人はゾンビに殺されてしまうだけなので注意しましょう。
ゾンビ化の方法は、単純に村人をゾンビの近くに置いておくだけ。ただし、村人が逃げないよう閉じ込めておくことが重要です。ボートに乗せたり、1×1の空間に閉じ込めたりすると効率的です。ゾンビ化が完了すると、村人は緑色の服を着たゾンビ村人になります。
次に、このゾンビ村人を治療します。治療には「弱化のポーション」と「金のリンゴ」が必要です。弱化のポーションはネザーウォートと発酵したクモの目から、金のリンゴは金インゴット8個とリンゴ1個から作れます。ゾンビ村人に弱化のポーションをかけ、その後に金のリンゴを与えると、数分で通常の村人に戻ります。
この治療済み村人は「ゾンビ村人割引」という特別な効果を持ち、すべての取引価格が大幅に下がります。具体的には、初回治療で約20%オフ、2回目の感染と治療で約50%オフ、3回目以降は約70%オフになります。例えば通常38エメラルドする修繕の本が、わずか11エメラルドほどで手に入る計算になるんですね。
手間はかかりますが、大量のエンチャント本を集めたい場合は、この方法で司書を用意しておくと長期的に大きな節約になります。特に「修繕」や「効率強化V」などの高価なエンチャント本を狙う場合は、この割引効果の恩恵が絶大です。
Java版と統合版の違いと攻略ポイント

マインクラフトの司書ガチャは、Java版と統合版(Bedrock Edition)で微妙に仕様が異なります。これを知っておくことで、それぞれのバージョンに合わせた効率的な攻略が可能になります。
まず大きな違いとして、統合版では村人が職業ブロック(この場合は書見台)と紐づくためにベッドが必要です。Java版ではベッドなしでも司書になりますが、統合版ではベッドを設置し、村人がそのベッドを自分のものと認識する必要があるんです。村人の近くにベッドを置き、村人が緑色のパーティクルを出すのを確認しましょう。
また、取引内容のリセットにも違いがあります。Java版では村人が一度も取引していなければ、職業ブロックを壊すだけで簡単に職業と取引内容がリセットされます。一方、統合版では時間帯による制限があり、村人が職業ブロックにアクセスできる時間帯(基本的には日中)でないとリセットが反映されないことがあります。
エンチャント本の出現率にも若干の差異が見られます。Java版では全てのエンチャントが比較的均等に出現する傾向がありますが、統合版では一部のエンチャントが出にくいという報告もあります。ただし、これは完全にランダムなので、根気よく試し続けることが重要です。
攻略ポイントとしては、Java版ではピストンとレバーを使った自動化システムが非常に効果的です。一方、統合版ではそのシステムに加えて、時間帯を常に日中に保つコマンド(/time set day)を使うと効率が上がります。また、統合版では村人の移動がJava版より活発なため、ボートやミニカートなどで固定するとガチャ作業がスムーズになります。
項目 | Java版 | 統合版 |
---|---|---|
ベッド | 不要 | 必要(村人との紐づけに必須) |
リセットのタイミング | いつでも可能 | 主に日中(村人の活動時間) |
村人の挙動 | 比較的安定 | 動きが活発で固定が必要 |
自動化の容易さ | 非常に容易 | やや複雑(時間帯の考慮が必要) |
取引リセットの効率化と理論値を狙うコツ

司書ガチャで最安値のエンチャント本を入手するには、効率的な取引リセットと理論値(最安値)を見極める目が必要です。ここでは、その効率化テクニックと理論値を狙うコツをご紹介します。
まず、取引リセットを効率化するための基本的な仕組みは、粘着ピストンとレバーを組み合わせたシステムです。前述のとおり、このシステムを使えば書見台を何度も設置し直す手間が省けます。さらに効率を上げるなら、複数の村人と複数のシステムを用意しておくと良いでしょう。一度に5〜10人の村人でガチャを回せば、欲しいエンチャント本が出る確率も比例して上がります。
理論値を狙う際に重要なのは、各エンチャント本の価格帯を把握しておくことです。例えば「修繕I」の理論値(最安値)は10エメラルドです。この値で出現したら即取引すべきでしょう。「効率強化V」なら17エメラルド、「シルクタッチI」なら5エメラルドが理論値となります。理論値付近で出現したエンチャント本は、リセットせずに確保することをお勧めします。
また、エンチャント本の価格は村人のレベルによっても変動します。村人は取引を重ねるごとにレベルアップし、新米→見習い→熟練→専門家→達人と成長していきます。基本的に上位レベルほど高価なエンチャント本が出現しやすくなりますが、価格も上がる傾向にあります。そのため、理論値を狙うなら新米レベルの取引内容を確認するのが効率的です。
さらに、時間を節約するコツとして「即断即決」の姿勢も大切です。例えば「修繕I」が15エメラルドで出たとします。これは理論値の10エメラルドではありませんが、十分お得な価格です。こういう場合、「もっと安く出るかも」と何度もリセットするより、その場で取引を確定させた方が時間効率が良いことも多いのです。特に人気の高いエンチャント本は、「まあまあの価格」で妥協する勇気も時に必要です。
最後に、理論値を狙う際の心構えとして「統計的思考」を持つことも重要です。司書ガチャはあくまでランダムなので、100回試して理想のエンチャント本が出ないこともあれば、最初の1回で大当たりが出ることもあります。焦らず根気強く続けることが、最終的には最も効率の良い方法となるでしょう。
司書ガチャの仕様変更と最新情報

マインクラフトは定期的にアップデートが行われ、司書ガチャの仕様も少しずつ変化してきました。最新の情報を把握しておくことで、無駄な労力を省き、効率的にエンチャント本を集められます。
まず、1.14アップデート(Village & Pillage)で村人システムが大幅に刷新され、現在の司書ガチャの基本的な仕組みが確立されました。このアップデートにより、村人の職業が書見台などの特定のブロックと紐づくようになり、司書ガチャという手法が生まれたのです。
その後、1.16アップデート(Nether Update)では、ネザーの大幅改修に伴い、一部のエンチャント(ソウルスピードなど)が追加されました。これにより司書から入手できるエンチャント本の種類も増えています。
注目すべき変更点として、1.18アップデート(Caves & Cliffs Part 2)以降、村人の取引内容がワールド生成時のシード値に依存するようになりました。つまり、同じシード値のワールドでは、同じ条件下で同じ取引内容が出現するということです。これを利用すれば、良い取引内容が出るシード値を共有することも可能になりました。
最新の1.20アップデートでは、司書ガチャ自体の大きな変更はありませんが、新たに追加されたエンチャントもあるため、司書から入手できるエンチャント本の種類がさらに増えています。これにより、特定のエンチャント本が出る確率は若干下がっている可能性があります。
「司書ガチャが廃止される」という噂も時々流れますが、現時点で公式からそのような発表はありません。ただし、将来的なアップデートで村人システムがさらに変更される可能性は常にあるため、最新情報をチェックしておくことをお勧めします。
また、非公式ながら注目すべき点として、一部のプレイヤーコミュニティでは「司書ガチャツール」と呼ばれるMODやデータパックが開発されています。これらを使用すると、出現するエンチャント本の確率計算や、理論値での出現確率などを可視化できるようになります。もちろん、バニラ(無改造)でプレイする場合はこれらのツールは使用できませんが、そういった情報が共有されていることも知っておくと良いでしょう。
最新バージョンでも基本的な司書ガチャの仕組みは変わっていないため、この記事で紹介しているテクニックは引き続き有効です。今後もアップデート情報に注目しながら、効率的なエンチャント本収集を楽しんでください。
総括:マイクラ 司書ガチャで最安値を出すための徹底テクニック!
この記事のまとめです。
- 司書ガチャには書見台・粘着ピストン・レバー・エメラルドなどが必要
- 取引歴のない村人のみ職業リセットが可能
- 統合版では村人にベッドが必要で紐づけが必須
- 書見台を設置・破壊して理想のエンチャントを引く
- レバーと粘着ピストンで職業リセットを自動化できる
- 村人をボートなどで固定するとガチャが安定する
- エンチャント本の価値は修繕Ⅰが最上位である
- 人気の高いエンチャントは10〜20エメラルドが最安値帯
- エンチャント本の価格はレベルと種類によって変動する
- ゾンビ村人を治療すると最大70%の割引が得られる
- 弱化ポーションと金のリンゴでゾンビ村人を回復できる
- Java版と統合版では職業リセットや村人の仕様が異なる
- 理論値での取引を狙うには価格帯の把握が重要
- ガチャの効率を上げるには複数の村人を同時に使う
- 司書ガチャの基本仕様はアップデート後も有効である