マイクラ統合版で遊んでいるみなさんに朗報です!
— 🐻白くまさん🐱 (@abc_kuma1025) December 4, 2022
あの「経験値かまど」のバグが最新バージョン(1.19.50)で復活しているみたいです!
楽に大量に経験値を稼いじゃいましょう✨
【使い方】
①何かを精錬する(経験値多いのが最適)
②精錬したアイテムと同じアイテムを持ち、ひたすら連打する(63個が最適) pic.twitter.com/75JzrMyBiK
マインクラフトで効率よく経験値を集めたいと考えている方にとって、「経験値稼ぎかまど」は非常に有効な手段です。
かまどの精錬機能を活用することで、短時間で大量の経験値を獲得することが可能になります。
本記事では、経験値かまどとは?仕組みと基本原理から始まり、バージョン1.19.50での経験値かまど復活情報や統合版とJava版の経験値かまど違いについても詳しく解説します。
また、自動経験値かまどの作り方と設計図、素材別の経験値効率比較など、効率を最大化するためのテクニックや設計も紹介します。さらには、経験値かまど用コマンドとチートの活用法、最新アップデートでの経験値かまど変更点など、最新情報にも触れています。
ぜひ最後までご覧いただき、自分のプレイスタイルに合った方法を見つけてください。
- 経験値かまどの仕組みと使い方がわかる
- 統合版とJava版の違いが理解できる
- 自動経験値かまどの作り方が学べる
- 効率的な素材選びと稼ぎ方がわかる
マイクラで経験値稼ぎにかまどを使う基本テクニック
- 経験値かまどとは?仕組みと基本原理
- バージョン1.19.50での経験値かまど復活情報
- 統合版とJava版の経験値かまど違い
- 自動経験値かまどの作り方と設計図
- 素材別の経験値効率比較(金・ネザライト)
経験値かまどとは?仕組みと基本原理

経験値かまどとは、マインクラフトにおいてかまどの仕様を利用して大量の経験値を短時間で獲得できる方法のことを指します。通常、かまどでアイテムを精錬すると少量の経験値が得られますが、この仕組みを応用することで効率よく経験値レベルを上げられるのです。
基本的な仕組みはとてもシンプル。まずかまどでアイテム(鉱石や食材など)を精錬します。精錬が完了したら、インベントリから同じ種類のアイテムを持ち、完成品と入れ替える操作を繰り返すだけ。この操作によって本来1回しか得られないはずの経験値を何度も獲得できてしまうのです。
例えば、かまどで丸石を焼いて石を作る場合、通常なら石を取り出したときに一度だけ経験値がもらえます。しかし経験値かまどでは、インベントリにある石と焼き上がった石を左クリックで入れ替えるたびに経験値が入手できるという仕組み。これを連打することで、あっという間に経験値レベルが上昇していくわけですね。
この方法はバグ(不具合)を利用したテクニックであり、バージョンアップによって修正されることもありますが、多くのプレイヤーに愛用されてきました。エンチャントやアイテム修理に必要な経験値を手軽に獲得できる便利な方法として知られているのです。
バージョン1.19.50での経験値かまど復活情報

マインクラフト統合版において、バージョン1.19.50で経験値かまどが復活したというニュースは多くのプレイヤーを喜ばせました。以前のバージョンでは修正されていたこの機能が、思いがけず再び使えるようになったのです。
この復活した経験値かまどの使い方は非常に簡単です。まずかまどに燃料(石炭など)と精錬したいアイテム(丸石や鉱石など)を入れます。精錬が完了したら、インベントリから同じアイテムを選択し、精錬完了スロットにあるアイテムと左クリックで入れ替えます。この操作を繰り返すだけで、経験値がどんどん増えていくという仕組みです。
特筆すべきは、この方法でレベル30に到達するまでの速さでしょう。素材によっては数分で経験値レベル30に達することも可能です。エンチャントテーブルでの最大レベルエンチャントや、アイテムの修理に必要な経験値を短時間で獲得できるため、サバイバルプレイの効率が格段に上がります。
ただし、これはあくまで不具合を利用した方法であるため、将来のアップデートで修正される可能性が高いことを覚えておきましょう。実際、過去にも経験値かまどは登場と修正を繰り返してきた歴史があります。現在この機能を使いたい場合は、バージョン1.19.50で遊ぶか、最新バージョンでも同様の不具合が残っているかを確認する必要があるでしょう。
統合版とJava版の経験値かまど違い

マインクラフトの統合版とJava版では、経験値かまどの仕組みや利用可能性に明確な違いがあります。まず大きな違いとして、経験値かまどのバグは主に統合版で発見・利用されてきました。特にバージョン1.19.50の統合版では、この機能が復活して話題になりました。
統合版での経験値かまどは操作が非常にシンプルです。かまどで精錬したアイテムと同じものをインベントリから選び、左クリック(コンソール版ではAボタンなど)で入れ替えるだけ。この操作を繰り返すことで経験値を連続して獲得できます。一方、Java版では同様の方法が通用しないことが多く、経験値獲得には別の方法を用いる必要があります。
また、統合版ではスマートフォンやコンソール(Switch、PS4、Xboxなど)でもこの機能を利用できる点も特徴的です。タッチ操作やコントローラーでも同様に経験値かまどが機能します。ただし、操作方法によって効率に差が出ることもあり、例えば右クリックよりも左クリックの方が効率良く経験値を獲得できるといった違いもあります。
Java版プレイヤーは、経験値かまどの代わりに自動経験値トラップや村人取引などの方法で経験値を効率的に獲得することが多いでしょう。一方で統合版プレイヤーは、このような不具合が発見されるとそれを活用する傾向があります。どちらのバージョンでプレイするかによって、経験値獲得の最適な方法が異なるというわけですね。
自動経験値かまどの作り方と設計図

自動経験値かまどは、通常のかまど作業を自動化しつつ経験値も効率よく獲得できる優れた装置です。基本的な設計は、アイテムの自動供給と経験値の獲得を両立させたものになります。
まず必要な材料を揃えましょう。
- かまど(複数あるとより効率的)
- ホッパー(5個以上)
- チェスト(3個以上)
- レバー(2個)
- レッドストーンダスト(必要に応じて)
基本的な作り方は以下の通りです
- チェストを設置し、その上にホッパーを繋げます(スニーク状態で設置)
- ホッパーの上にかまどを設置します
- かまどの横にホッパーを設置し、その先にチェストを繋げます(燃料用)
- かまどの上部にもホッパーを設置し、その上にチェストを繋げます(素材用)
- かまどの下にホッパーを設置し、その先に完成品用チェストを繋げます
- 重要なポイント:かまどの下に繋がるホッパーにレバーを設置します
このレバーが経験値獲得の鍵となります。レバーをオフにすると、かまどで精錬されたアイテムが下のホッパーに流れなくなり、かまど内に留まります。この状態でかまどを開き、精錬されたアイテムを手動で取り出すことで経験値を獲得できるのです。
より効率を高めたい場合は、8連かまどのような拡張設計も可能です。トロッコ付きホッパーを利用して複数のかまどに素材と燃料を自動供給する仕組みを構築すれば、さらに効率的に経験値を獲得できるでしょう。
この装置の利点は、放置しておくだけで素材が精錬され、好きなタイミングで経験値を回収できる点にあります。エンチャントや修理に必要な経験値を効率よく獲得したいプレイヤーにとって、非常に価値のある装置と言えるでしょう。
素材別の経験値効率比較(金・ネザライト)

マインクラフトでかまどを使って経験値を稼ぐ際、どの素材を精錬するかによって効率が大きく変わってきます。特に金関連の素材とネザライト関連の素材は、経験値効率の面で注目に値します。
まず、素材別の経験値獲得量を比較してみましょう
アイテム名 | 獲得経験値 | 入手難易度 | 総合効率 |
---|---|---|---|
ダイヤモンド鉱石 | 1.0 | 高い | 中 |
金鉱石/原石 | 1.0 | 中 | 高 |
エメラルド鉱石 | 1.0 | 高い | 中 |
古代の残骸 | 2.0 | 非常に高い | 最高 |
鉄鉱石/原石 | 0.7 | 低い | 中 |
石炭鉱石 | 0.1 | 非常に低い | 低 |
食材(肉、じゃがいもなど) | 0.35 | 非常に低い | 低 |
ネザライトスクラップ(古代の残骸を精錬したもの)は経験値効率が最も高く、数回の操作でレベル8程度まで上昇し、22回程度の操作でレベル30に到達できます。これは他の素材と比較して圧倒的な効率です。しかし、古代の残骸の入手自体が困難であるため、常用するには向いていません。
一方、金の延べ棒(金鉱石や金原石を精錬)は、入手のしやすさと経験値効率のバランスが良好です。特に統合版の経験値かまどを利用する場合、金関連の素材は最も実用的な選択肢と言えるでしょう。
日常的な使用では、鉄鉱石や食材も悪くない選択です。特にじゃがいもなどの食材は自動農場で大量に入手できるため、持続可能な経験値源として活用できます。じゃがいもを使った場合、約80回の操作でレベル30に到達するという検証結果もあります。
結論として、一時的に大量の経験値が必要な場合はネザライトスクラップ、継続的に経験値を獲得したい場合は金関連の素材、気軽に試したい場合は食材や鉄鉱石が適していると言えるでしょう。自分のプレイスタイルや入手可能な資源に合わせて選択するのが賢明です。
マイクラの経験値稼ぎでかまどを最大活用する応用編
- 経験値レベル30に最速で到達する方法
- 経験値かまど用コマンドとチートの活用法
- 最新アップデートでの経験値かまど変更点
- 経験値トラップとかまどの連携テクニック
経験値レベル30に最速で到達する方法

マインクラフトで装備を強化するためのエンチャントや修理に欠かせない経験値レベル30。これを最速で達成する方法をご紹介します。現在、統合版では「経験値かまど」と呼ばれる方法が最も効率的です。
経験値かまどの基本的な仕組みはとても単純。かまどで精錬したアイテムを、インベントリ内の同じアイテムと入れ替える操作を繰り返すだけで大量の経験値が獲得できるのです。特にバージョン1.19.50では、この方法が復活して話題になりました。
最も効率が良いのはネザライトスクラップを使う方法です。手順としては、まずかまどや溶鉱炉でネザライトスクラップを64個焼き、インベントリにも焼きあがったネザライトスクラップを63個用意します。そして焼きあがったスロットのアイテムとインベントリのアイテムを左クリックで入れ替える操作を繰り返すだけ。なんと約12秒でレベル0から30まで到達できるという驚異的な速さです。
ただし、ネザライトスクラップは入手が難しいため、現実的なのは金の延べ棒を使う方法でしょう。金鉱石を64個焼いて金の延べ棒にし、インベントリにも63個用意して同様の操作を行います。こちらも非常に効率が良く、短時間でレベル30に到達可能です。
素材別の効率を比較すると、ネザライトスクラップ>金の延べ棒>エメラルド・ダイヤモンド>レッドストーン・銅・鉄の延べ棒の順になります。コスパを考えると、金や鉄の延べ棒がおすすめですね。この方法を使えば、エンチャントテーブルでの最大レベルエンチャントもあっという間に可能になりますよ。
経験値かまど用コマンドとチートの活用法

マインクラフトでは、コマンドを使って経験値を直接獲得することも可能です。特にチートが許可されたワールドや、クリエイティブモードでの建築後にサバイバルでプレイする際に役立つでしょう。
経験値を操作するコマンドは「/xp」です。統合版とJava版でコマンドの書き方が若干異なるので注意が必要です。統合版では「/xp <与える経験値> <与えるプレイヤー>」、Java版では「/xp add <与えるプレイヤー> <与える経験値> points」という形式になります。
例えば、自分自身に20の経験値を与えたい場合は、統合版なら「/xp 20 @s」、Java版なら「/xp add @s 20 points」と入力します。レベルを直接与えることも可能で、「/xp 30L @s」(統合版)と入力すれば、一瞬でレベル30に到達できるのです。
プレイヤーを指定する方法もいくつかあり、「@a」は全プレイヤー、「@p」は最も近いプレイヤー、「@s」は自分自身を表します。特定のプレイヤー名を直接指定することも可能です。
ただし、コマンドを使用するにはワールド設定で「チート」をオンにする必要があり、一度オンにすると実績が獲得できなくなります。また、簡単に経験値が手に入ることでゲームバランスが崩れる可能性もあるため、使用は計画的に行いましょう。
コマンドの応用として、レベルを利用したタイマーや、レベルをお金として使った自動販売機なども作れます。例えば、1秒ごとにレベルを1つ減らす処理を設定すれば、シンプルなカウントダウンタイマーになりますよ。マインクラフトの可能性を広げる一つの手段として、コマンドの活用も検討してみてはいかがでしょうか。
最新アップデートでの経験値かまど変更点

マインクラフトの経験値かまどは、アップデートによって使えたり使えなくなったりを繰り返してきました。2025年4月現在の最新情報をお伝えします。
統合版では、バージョン1.21.5が正式実装されています。このバージョンでは、経験値かまどの仕様に変更があったようです。以前のバージョン1.19.50で復活した経験値かまどは、かまどで精錬したアイテムとインベントリ内の同じアイテムを左クリックで入れ替えるだけで経験値が獲得できるというものでした。
最新バージョンでは、この方法が修正された可能性がありますが、代わりに新たな経験値稼ぎ方法として「アレイ式経験値稼ぎ装置」が注目されています。これは、シルバーフィッシュを大量に発生させて倒すことで経験値を稼ぐ方法で、なんと30秒でレベル30に到達できるという効率の良さです。アレイを増殖させるためのレコードプレイヤーとピストン、オブザーバーなどを使った装置を作ることで実現できます。
また、エイプリルフール2025では「クラフトマイン」というアップデートが実装され、世界を探索して経験値を稼ぐ新しい遊び方が一時的に追加されました。これは通常のアップデートではありませんが、マイクラ開発チームの遊び心が感じられる内容でした。
さらに、2025年夏には「サマードロップ2025」というアップデートが予定されており、乗れる「ハッピーガスト」や新機能「プレイヤーロケーターバー」などが追加される予定です。これらの新要素が経験値システムにどのような影響を与えるかも注目ポイントですね。
マインクラフトは常に進化しているため、経験値かまどの仕様も変わる可能性があります。最新情報をチェックしながら、効率的な経験値稼ぎ方法を見つけていきましょう。
経験値トラップとかまどの連携テクニック

経験値を効率よく稼ぐには、経験値トラップとかまどを連携させる方法が非常に効果的です。この組み合わせにより、モンスターから得られる経験値とかまどからの経験値を両方獲得できるため、経験値レベルの上昇スピードが格段に上がります。
まず基本となるのは、自動かまどの設計です。トロッコを利用した8連自動かまどを作れば、大量のアイテムを効率よく精錬できます。具体的な作り方としては、チェストとホッパー、かまど、ホッパー付きトロッコ、パワードレールなどを組み合わせて構築します。素材用と燃料用の2つのチェストから、それぞれホッパー付きトロッコが素材と燃料をかまどに運び、精錬されたアイテムは下のホッパーを通じて収集チェストへと送られる仕組みです。
ここで重要なのは、経験値を獲得するためには、かまどから直接アイテムを取り出す必要があるという点です。そのため、かまどの下にあるホッパーにレバーを設置し、オフにすることでアイテムの流れを止め、手動で取り出せるようにします。この操作により、精錬ごとに経験値を獲得できるのです。
一方、経験値トラップはモンスターを自動的に集めて倒す装置です。特に効率が良いのは、シルバーフィッシュを利用したアレイ式経験値トラップで、これを使えば30秒でレベル30に到達することも可能です。
これらを連携させる方法としては、経験値トラップの近くに自動かまどを設置し、トラップでモンスターを倒している間に、かまどで精錬したアイテムも回収するという方法があります。また、モンスタートラップで得た素材(ゾンビの腐った肉など)をかまどで精錬して追加の経験値を得ることも可能です。
このように、経験値トラップとかまどを上手く組み合わせることで、短時間で大量の経験値を獲得できます。効率的なエンチャントや装備の修理に役立てましょう。
総括:マイクラ 経験値稼ぎ《かまどでレベル30に最速到達する方法》
この記事のまとめです。
- かまどで精錬したアイテムを同種のインベントリアイテムと入れ替えることで経験値を繰り返し得られる
- 経験値かまどはバグを利用した仕様であり一部バージョンでのみ使用可能
- 統合版のバージョン1.19.50で経験値かまどが復活して話題となった
- 精錬完了アイテムとインベントリアイテムを左クリックで入れ替える操作が基本
- Java版では同様のバグはほとんど存在せず、別の方法で経験値を稼ぐ必要がある
- スマホやコンソールでも経験値かまどが使えるため操作の敷居が低い
- 自動経験値かまどを作ることで放置しながら経験値を貯めることができる
- レバーを使ってホッパーの動作を制御し、経験値を手動で回収する仕様が重要
- 金鉱石や原石を使った経験値かまどはバランスが良く実用的
- ネザライトスクラップは最高効率だが入手が困難でコスパが悪い
- じゃがいもなど食材を使った方法は持続可能で初心者にも向いている
- コマンド「/xp」を使えばチートありの環境で直接経験値を得ることも可能
- 経験値かまどとモンスタートラップを組み合わせれば効率はさらに向上する
- 最新アップデートでは経験値かまどが修正され新たな稼ぎ方が登場している
- 今後のアップデートでも仕様が変わる可能性があるため常に情報収集が重要